カテゴリ:ドロップシッピングニュース の記事一覧
- スポンサーサイト
- ECサイトが産直品など全国のメーカーの在庫、倉庫を共有化が可/国内のあらゆるメーカーの倉庫、取引条件に対応した商品直送(ドロップシッピング)機能を搭載/新企業間取引サイト「リアルマーケットプレイス」を1月、リリース
- リアルコミュニケーションズ、ギフト専門卸のエニシルと提携
- ドロップシッピングを導入するサイト運営者はわずか約3%
- もしもドロップシッピングの加盟店がついに100,000店を突破!
| |
--
--
スポンサーサイト
01
10
ECサイトが産直品など全国のメーカーの在庫、倉庫を共有化が可/国内のあらゆるメーカーの倉庫、取引条件に対応した商品直送(ドロップシッピング)機能を搭載/新企業間取引サイト「リアルマーケットプレイス」を1月、リリース
応援よろしくお願いします
↓

ValuePressより抜粋
■概要
株式会社リアルコミュニケーションズは2008年1月、
ECサイトなど小売店が全国の商品メーカーの在庫、
倉庫共有化できる新機能を搭載した新BtoB商品取引サイト
リアルマーケットプレイスリリースします。
この機能によってメーカーごとに異なる出荷条件、
取引条件のすべてに対応できるようになり、
国内の商品メーカーは産直品、生鮮品、大型品など
あらゆる商品の登録が可能になります。
登録された商品は同サイトのほか、
BtoCサイトリアルドロップシッピング、
CtoCサイトリアルマーケットでも取引されます。
「リアルマーケットプレイス」はEコマース店舗など
小売店がインターネット商品の仕入をするサイトとして
2003年11月にサービスを始めました。
商品の売り手と買い手とのマッチングだけではなく
物流センターに在庫を集めて個配することで、
小売店が商品を1点単位で仕入をすることができ、
消費者への商品直送(ドロップシッピング)もできることなどから、
2008年1月現在で約7,000社の小売店が利用しています。
商品を出展するメーカー、卸売などの販売社は約1,500社が登録し、
約20万点の商品が取引されている国内最大規模のBtoB商品取引サイトとなっています。
今回、従来1箇所の物流センターに集約していた在庫、
配送機能を拡張し、全国のメーカー、卸売社の倉庫から
商品直送(ドロップシッピング)ができる機能を搭載しました。
仕入側のEC店舗、小売店にとっては、全国のメーカーの倉庫、
在庫を自社の商品として消費者や取引先に配送することができるようになります。
販売側のメーカー、卸売社にとっては商品の個別納品か一括納品かの配送条件、
ロット単位かバラ単位かの取引条件のすべてに同サイトが対応していることで
、これまで取引が難しかった産直品、生鮮品、大型品の
商品登録ができるようになります。
□「リアルマーケットプレイス」法人取引プラン
新サイトのリリースに伴い、商品の仕入側、販売側で利用できるサービスメニューが以下のように設定されました。
(1)仕入基本プラン(登録料:無料、月額利用料:無料)
仕入側のEC店舗、小売店が、サイト上で商品の仕入をするサービスが利用できるプラン
(2)仕入直送プラン(登録料:無料、月額利用料:21,000円)
仕入側のEC店舗、小売店が、サイト上で商品の仕入をするサービス、商品を消費者に直送するサービスが利用できるプラン
(3)仕入在庫プラン(登録料:無料、月額利用料:42,000円)
仕入側のEC店舗、小売店が、サイト上で商品の仕入をするサービス、商品を消費者に直送するサービス、自社の在庫商品をRC倉庫に保管・出荷するサービスを利用できるプラン
(4)拡販基本プラン(登録料:無料、月額利用料:21,000円)
販売側のメーカー、卸売社が、サイト上で商品を出品販売し、RC倉庫に一括納品するサービスを利用できるプラン
(5)拡販直送プラン(登録料:無料、月額利用料:21,000円)
販売側のメーカー、卸売社が、サイト上で商品を出品販売し、自社倉庫から小売店、消費者に商品直送するサービスを利用できるプラン
(6)拡販仕入プラン(登録料:無料、月額利用料:21,000円)
サイト上で商品の出品販売をするサービスと商品の仕入をするサービスの両方が利用できるプラン
(7)拡販直販プラン(登録料:無料、月額利用料:42,000円)
サイト上で商品の出品販売をするサービスと商品の仕入をするサービス、仕入れた商品を取引先、消費者に直送するサービスを利用するプラン
□「リアルマーケットプレイス」(BtoB商品取引サイト)
http://co.realmarket.jp/
□ユーザー登録フォーム(登録無料)
http://co.realmarket.jp/account/a-0-1_input.html
□ 株式会社リアルコミュニケーションズについて
RCは、インターネット上の企業間サイトで、EC店舗に対して商品を1点単位で受注する卸売サービス、商品をEC店舗名で安価に消費者に直送する物流サービスを2003年11月から提供しています。1000万点の商品DBに対応した商品取引サイト「リアルマーケットプレイス」(http://co.realmarket.jp/ 、以下RMC)を2007年7月にリリース。サイトでは登録した企業が商品の売り買いの取引ができるほか、物流センターから指定先に1点単位で商品を配送できます。複数の受注、発注、物流の取引を管理するサプライチェーンマネジメント機能を搭載した基幹システム「リアルマーケットOS」(RMOS)が、RMCをはじめ「リアルドロップシッピング」(RMDS:http://ds.realmarket.jp/ )などリアルマーケットのマーケットプレイスで商品DB、ユーザーDB、取引機能を共有します。また、APIで開放される「リアルマーケット・ウェブサービス」として他社へも公開されます。
今後の拡大に期待と不安とが入り交じっていますが
商品が増えてしっかりしたサイトになればうれしいです。
頑張って欲しいです
応援よろしくお願いします
↓

11
21
リアルコミュニケーションズ、ギフト専門卸のエニシルと提携
応援よろしくお願いします
↓

お歳暮をはじめとした幅広いギフト商材を
ネットショップ向けに商品直送サービス展開
詳細→ニュースリリースポータル ニューズ・ツー・ユー・ネット
株式会社リアルコミュニケーションズは、
株式会社エニシルと提携し、
RCが運営する「リアルマーケット・コーポレート」にて、
エニシルが供給するギフト商材の取扱いを開始します。
今回は年末商戦に向け、
生鮮食品を含むお歳暮商品からスタートし、
今後はさまざまなギフトシーンに合わせた商材やカタログギフト、
店舗向け販売促進用商品などを、
「リアルマーケット・コーポレート」
「リアルマーケットドロップシッピング」
の両販路にて順次展開の予定です。
↑簡単に言うとカタログギフトがドロップシッピングで
使えるようになります。
お取り寄せサイトがつくれたり、お歳暮、お中元
の商材が使えるのがいいですよね
しかし、たくさん提携先が増えるのはいいことなのですが、
今の商品の管理自体が不十分なところがあるから
心配もしています。頑張れリアルマーケット!
応援よろしくお願いします
↓

11
16
ドロップシッピングを導入するサイト運営者はわずか約3%
応援よろしくお願いします
↓

「ドロップシッピング」を導入するサイト運営者はわずか約3%
記事詳細 Japan.internet.com
「もしもドロップシッピング」の開始から約15か月で10万店を超えるなど、
ドロップシッピングに参加する店舗数は急激に伸びてきている
しかし導入となると、3%しかいないという
まだ、認知はあってもアフィリエイトを導入のほうが
上回っている。
インターネットコムと goo リサーチが行った
「ホームページに関する調査」によると、
ホームページや Blog を持つユーザーのうち、
ドロップシッピングを導入しているユーザーは3%ほどであることがわかった。
↑やはり、アフィリエイトもドロップシッピングもそうだけど、
しっかり儲かるまでやるのは、大変だし苦労もあります。
やったからって売り上げにつながるかわからないし、
すぐには結果がでないので、
やめてしまう人は多いんだなぁと思いました。
私としてのドロップシッピングはビジネスとしての
要素が強いので、ネットショップの前の段階として、
やることやること楽しくて、
新しい事覚えるのは苦ににならないです。
でもね。 ドロップシッピングは孤独です。
一人で作業していますが、
同じ志をもった人がいないと、
う~~~~~~ん つらいときもあります。
やっぱりモチベーションでしょうか???
そのためにもセミナーに通うんですが、
同じ仲間ができて頑張る気になります。
まだ、これといって結果が出ている訳じゃないですが、
頑張って行きたいです。
応援よろしくお願いします
↓

11
16
もしもドロップシッピングの加盟店がついに100,000店を突破!
応援よろしくお願いします
↓

もしもドロップシッピングの加盟店がついに100,000店を突破!
以下詳細ニュースリリースポータル ニューズ・ツー・ユー・ネット
これはすごいです。私が登録したときは4万店
ぐらいっだったような気がします。
夏から勢い感じます。
アフィリエイトA8netが、10万人の会員を獲得するのに約5年!
もしもドロップシッピングはわずか15ヶ月
1.サービス開始以来の加盟店数推移
年・月 累計加盟店数
'06/08 2,743
'06/09 5,723
'06/10 8,751
'06/11 11,002
'06/12 13,398
'07/01 16,723
'07/02 20,073
'07/03 25,379
'07/04 33,489
'07/05 43,752
'07/06 55,569
'07/07 67,418
'07/08 75,200
'07/09 82,456
'07/10 97,260
'07/11 100,703 (7日現在)
日本でドロップシッピングが始まったのが2006年夏であり、
「もしもドロップシッピング」も同時期に開始しております(2006年8月)。
アメリカでは30%がドロップシッピングというと
これからの物販はドロップシッピングが主流になるのかな??
応援よろしくお願いします
↓
